Rちゃんが、初めて体験にみえたのは、昨年の暮れ頃でした。もうすでにうちの教室にかよってる、同じ学年で知り合いの、Rちゃんと、弟君のA君にもすごく慕われてる感じもあり、体験の時もハキハキとしたしっかりしたお嬢さんでした。




お母様のお話しでは、それこそ結構なんとなく習い事のスタートとして、幼稚園頃体験に見えるお子さんも多い中、Rちゃんはその当時は、特にピアノは、習いたいという気持ちはなく、でも小学校に上がってから、学校でみんなと合奏、合唱とかしてゆくうちに、ピアノを習いたいと、思うようになったという事でした。






実際、うちには、いまは高校生になってしまって、なかなか新しい生活にはいり、ピアノはストップしてしまいましたが、Sちゃん(高校1年)は、うちへピアノをはじめて習いにみえたのは、小学5年の後半ごろでした。やはりその時も、本人からやりたいと言い出して・・・という事でした。彼女は日に日に力をつけていき、しっかり中2の時、グラナドスの、アンダルシアという曲(結構レベル高いですよ)を発表会に弾くまでになりました。中3も受験ギリギリまでレッスンかよってました。





そんな経験もあり、Rちゃんも、もう小2というと、学校というお勉強という毎日の中で、経験しての、ピアノを習いたいという気持ちは、やはり幼稚園の頃のお子さんのやりたいというのとは、違うとおもいます。





案の定、Rちゃんは、入会してからというもの、丁寧に教本も読んで、理解しながら、コツコツとすすんでます。私はやはり、もうある程度学校で、本に書いてある事を読んで理解して、学習をしている年代の子には、初めてのピアノとはいえ、もうオルガンピアノの世界ではないと思ってます。まあ小学校に入ってまだ間もないお子さんだったら、オルガンピアノもありかなあ〜と思います。もっとも、その子その子によっても、同じ学年といっても、性格からしても、それぞれですから、一概にはいえませんが・・・・。




その点Rちゃんは、受け答えとか、理解においては、しっかりしたお子さんです。それはこの4月から半年ずっと見てて、わかります。でも強いていえば、器用なお子さんかというと、そうではない気はしています。でもそれをコツコツと努力によって、乗り越えていけるしっかりさを、すごく感じます。





ピアノって、私自身もどちらかというと、不器用な方でしたし、生徒を長年みてると、絶対そうだとはいえませんが、不器用でも、ねばり強くコツコツとやって行く子の方が、長く続いている、そして最終的に力をつけている子が多いです。Rちゃんも、まだまだこれからですが、持ち前のしっかりさと、諦めない精神で、伸びて行けるんでは?と大きく期待してます。



東戸塚Keikoピアノ教室では、みなさんの体験お待ちしています。