Rちゃんがうちの教室(東戸塚Keikoピアノ教室)へ、体験に見えたのは、もう昨年の12月中旬ごろでした。うちへすでにならいにきてる、同じ学年の(それこそその子もRちゃん)とお友達で、弟君のA君もよく知っている子でした。そんなわけもあってか、最初からとても私に、親しみを持っていてくれてたこともあり、体験ではのびのびと、でもそれだけでなく、ハキハキとしっかりしたお嬢さんでした。

実はうちにはもうひとり、これまたRちゃん(小3)がレッスンにきており、この子とも学年も当たり前ながら一緒で、よく知った仲同士でした。この2人はもううちに来て3年半余りと、もう1人は某音楽教室にかよっている最中にこちらへ引っ越して見え、お兄ちゃんと共に結局うちの教室に通いだしたので、もうやはり3年近くになります。

まあ小学校になって結構仲良くしてた3人、何となくその内2人がピアノをならっているとなると、それなりに影響は受けていたとは思うのですが、小学校入学当初は、特にピアノを習いたいとは、本人、思わなかったみたいです。でも学校でみんなと合奏、合唱したりするうちに、音楽に興味を持ち、ピアノをならってみたいと、なったようです。
体験時にRちゃんの来れそうないい日時が空いてなく、いったんおうちで又相談してみるということで、その日はお帰りになったのですが、もうすぐに「本人が習いたいとしっかり言っているので、時間空きましたらよろしくです」お返事が来て、嬉しく思い、又本人のやる気の大きさも、感じられました。

それからなかなかいい時間が空きませんでしたが、4月より学年が上がり、遅い時間にしかこられなくなった子達の時間が空き、さっそく私はRちゃんちに連絡し、4月からレッスンが始まった次第です。
やはり私の思っていたとうり、積極的にわからないことを、きいてきたり、毎週の課題もコツコツこなしていました。以前ブログでも、少し彼女の事に触れた事がありますが、すごく器用で、さらっと色んな事をこなしてゆけるタイプではないのですが、やれなかった事を、どうしたらできる様になるのか?という点を、レッスン内でしっかり聞いて、必ずお家で実践してるという感じの、まさにコツコツタイプです。
そんなRちゃんも習い出し、7ヶ月余り・・・きたる2026 3/22の発表会には、ぜひ出て欲しいなあと思いました。それこそまだ年少さんくらいのお子さんですと、まだ1年経ってないし、まあ今年は見学されてもいいし〜・・・・・となるところですが、もう小3ですし、この7ヶ月見てきて、彼女ならしっかりこなしてやっていける、と思いました。もちろん、とはいえ初めてですから、選曲は無理のない様心がけるつもりでした。ただとても心配だったのが、本人が出よう、あるいは出たいという気持ちがあるかという事でした。本当は前回の発表会、(もう入会は決まっていての、待ち状態の時)実はご案内は差し上げたのですが、ご家庭の用事と重なり、見にきていただけませんでした。まあ当たり前です。まだ初めてもない習い事の発表会の予定は、なかなか日にちをあけておく方はいらっしゃらないでしょう。

発表会って、1度みると感じもわかり、結構見た子達、来年は自分も頑張るぞ という気になるようです。ちらっと夏頃、Rちゃんに「なんか誰かお友達とか親戚の子とか、ピアノの発表会見に行った事ある?」と聞いた時、「全然ないです」という事でした。でもどちらにしても、みなさんに、また今年も発表会の練習にとりかかっていきますよ という送信は、出さなくてはいけません。と、ともに、Rちゃんのお母様には一言添えて、お誘いいたしました。
でも返信では、本人が出てみたいと言っておりますので、どうかよろしくお願いします. と、嬉しいご返信が、きました。そしてもう前回のレッスン時に、ソロ曲も、連弾曲も決め、さっそくとりかかってます。両方とも今やっている本の中から、しかし、ちょっと難しいレベルのものを、選曲しました。でもこれからこの二つに集中、中心にやっていくので、色々大変とはいえ、コツコツタイプのRちゃんなら、問題なし!と、いえます。頑張ろう‼️🎹
東戸塚Keikoピアノ教室では皆さまの体験、お待ちしております。❤️‼️💕🎹





